予防歯科

予防歯科とは?

予防歯科とは、ムシ歯などになってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすることです。

歯とお口の健康を積極的に守るため、
歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、
歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、
「予防歯科」を実践しましょう。

そのためにも、歯科医院での定期的な健診が大切です。

セルフケア

予防歯科において一番大切なのは、患者さん一人一人が毎日行うセルフケアです。

歯は毎日使いますが、歯科医院でのメンテナンスは多くても3ヶ月に1回程度ですから、1年の大半はご自身でケアする必要があるためです。

セルフケアに必要な歯ブラシ、歯磨き粉、フロスなどは人によって向き不向きがあります。当医院ではケアグッズを揃えておりますので、興味のある方は担当の歯科衛生士、歯科医師にお気軽にご相談下さい。

プロケア

プロケアとは、歯科医院にて国家資格を持った歯科衛生士が行うケアのことです。

セルフケアで取り切れなかった歯肉の下の歯石、プラークを専用の器具を使用して除去します。所要時間は30分程です。歯石、プラークの除去の他にも、患者さんのセルフケア技術の向上のためにブラッシング指導も行います。

歯を失う最たる原因である歯周病は、歯周ポケットが4mm以上のことをいいます。歯ブラシではこの4mmの歯周ポケットにはまず届きません。そこで、プロによるケアが必要となるのです。

当院では、年に2~3回程度のメンテナンスを推奨しております。ただし、生活習慣などによって口腔内の状況は患者さんごとに異なりますので、適切な来院の頻度も変わってきます。半年以上歯医者に行っていないという方は、まずは一度ご自分の口腔内の状況を確認する意味でも是非一度ご来院下さい。

むし歯にならないため
大切なのは「食習慣」

歯を健康に保つためには、「歯みがき」だけでなく、毎日の食習慣にも気をつけることがとても大切です。特に意識していただきたいのが、「間食のとり方」です。

間食を何度もとると、口の中が酸性の状態になっている時間が長くなり、歯の表面が溶けやすくなります(これを「脱灰」といいます)。通常、唾液の力によって口の中は自然に中和され、歯の表面も修復されていきます(「再石灰化」)。しかし、ダラダラと食べ続ける習慣があると、この再石灰化が追いつかず、むし歯ができやすくなってしまいます。

大切なのは、「時間を決めて食べること」と「間食の回数を減らすこと」です。ジュースやお菓子をだらだらと口にするのではなく、1日1〜2回程度に回数を抑え、時間を決めて食べるようにしましょう。また、甘さ控えめの食品を選ぶ工夫も効果的です。

むし歯予防は、家庭での小さな積み重ねがとても大きな効果を生みます。当院では、定期検診や歯みがき指導だけでなく、食習慣のご相談も承っております。健康な歯を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。

むし歯予防には
フッ素が効果的です!

フッ素は、むし歯予防において非常に重要な役割を果たします。フッ素には、歯の表面(エナメル質)を強化し、酸に対する抵抗力を高める効果があります。また、初期のむし歯を自然に修復する「再石灰化」を促す作用もあり、日常的に取り入れることでむし歯になりにくい口腔環境をつくることができます。

近年では、高濃度フッ素配合の歯みがき粉が一般向けにも販売されており、むし歯予防のスタンダードとなりつつあります。特に成人やむし歯のリスクが高い方、矯正中の方、唾液量が少ない方には、高濃度フッ素の使用が推奨されます。

むし歯予防をより効果的に行うためには、
• 高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使う
• 歯みがき後はうがいの回数を減らす(フッ素を口に残す)
• 定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受ける
ことが大切です。

当院では、フッ素の効果的な取り入れ方や、お口の状態に合ったケア用品の選び方についてもご案内しております。ご自身のむし歯リスクに合わせた適切な対策を、一緒に考えてみませんか?

治療ではなく
予防で歯を守る

歯科先進国の欧米と日本の違い

近年、日本でも「予防歯科」が注目されはじめていますが、それでも「歯が痛くなってから歯医者へ治療に行く」という認識の方が多いです。

しかし、欧米では日本よりもしっかり予防を行う意識が強くあるため、歯科医院などで定期健診を受けることが習慣になっており、日頃から歯科医師や歯科衛生士と一緒にお口の健康づくりを実践しています。その結果、むし歯や歯周病にかかる人は極端に少なくなっています。80歳になって20本以上の歯が残っている人も極めて多いです。

「予防歯科」の基本は、歯が生えはじめた時から歯の健康を考えることにあります。歯を失うと生活の質(QOL)が下がります。そうならないためにも、正しい知識を身につけ、生涯を通じて歯をトラブルから守り、管理する「予防歯科」が重要なのです。ここ日本でも2012年に厚生労働省から「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」が報告されるなど、「予防歯科」を推奨する機運が高まっています。

一生、健康な歯とお口でいるために、「予防歯科」をはじめましょう。

当院で行うプロケア

TBI(ブラッシング指導)

TBIとは、正しい歯磨き法を患者さんに身に付けていただくためにスタッフが歯磨きのコツや重要性をお教えすることです。

正しい歯磨きが出来るようになれば、むし歯予防になる他、口臭予防、歯ぐきの引き締め にも繋がります。難しいものではないので、みなさんお気軽にご来院ください。

スタッフ一同お待ちしております。

スケーリング(歯石除去)

スケーリングとは、専用の器具を使って歯石やプラーク(歯垢)を除去する作業を指します。歯の表面にこびり付いた歯石は通常の歯ブラシでは除去できないため、歯科衛生士がスケーラーやキュレットと呼ばれる器具を使って除去します。

スケーリングを行った後は歯ぐきが引き締まり、むし歯・歯周病予防になるだけでなくお口の中の嫌な口臭や寝起きの不快感も改善されます。歯に再度汚れがつくことを予防するために定期的なスケーリングがおすすめです。

PMTC(プロによる歯のクリーニング)

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaning(プロによる機械的な歯のクリーニング)の略です。通常の歯磨きでは取れない歯の黄ばみ(ステイン)だけでなく、細菌のかたまり(バイオフィルム)も除去することが可能です。歯の表面をツルツルに磨くことで歯垢がつきにくくなり、むし歯や歯周病の予防につながるメリットもあります。

当院ではメンテナンスの一環として取り入れております。